ChatGPTで論文を“3倍速で理解”するための新しい読み方
日々臨床に携わっていると、「読んだほうがいい」医学論文やガイドライン、PubMedの新着文献が次々と出てきます。
しかし、忙しい診療の合間に一つひとつ丁寧に読むのは現実的ではありません。
そこで今回は、私が実践している ChatGPTなどの生成AIを使って論文を“3倍速で理解する”方法 を紹介します。
この方法を取り入れてから、論文の要約・整理・解釈 のすべてを効率化でき、生産性が格段に上がりました。
試行錯誤の中で見えてきたのは、「AIに読む・整理する・解釈するという3つの役割を分担させる」というシンプルな原則です。
忙しい医師・医学生・研究者のみなさんが、限られた時間で確実に知識を吸収するための一助になれば幸いです。
ChatGPTで論文を読むメリット3つ
ChatGPTを使って論文を読む最大の魅力は、「速く・正確に・深く理解できる」ことです。
ここでは、私が日々の学習や臨床の中で実感している3つのメリットを紹介します。
1. 論文の要点を数秒で要約できる
論文のAbstractや本文をそのまま貼りつけて、ChatGPTに「要点を整理して」と頼むだけで、
背景・目的・方法・結果・結論を簡潔にまとめてくれます。
これは、論文全体の構造をざっと掴むうえで非常に有用です。
プロンプト例:
以下のAbstractを読んで、
- 研究の目的
- 方法
- 主な結果と結論
をそれぞれ2〜3行でまとめてください。
ChatGPTは構造的な要約が得意なので、短時間で「読む前に理解する」段階を作ることができます。
「読む価値のある論文かどうか」を最初に判断するスクリーニングに役立ちます。
2. 難しい英語や統計表現をわかりやすく翻訳・解釈してくれる
個人的に医学生や若手医師にとって、論文の最大の壁は「英語」と「統計用語」と思ってます。
ChatGPTを使えば、直訳ではなく文脈に合った自然な翻訳と要約が同時に得られます。



コメント