NotebookLMで“学習スピード10倍”を実現しよう
こんにちは。勤務医のエクラなアラサーです。忙しい勤務に追われ、勉強する時間がないと悩んでいる医師や医学生は多いと思います。
忙しい医師・医学生にとって、勉強時間の確保は永遠の課題ですよね。
そんなあなたにとって、NotebookLMは“専属AIメンター”になり得ます。
なぜなら、NotebookLMを使うと、
- 膨大な医療知識を「自分専用ノート」として瞬時に整理できる
- 必要な情報だけを「質問形式」で引き出せる
- 復習や試験対策にも超効率的に使える
からです。
従来の「読み込む・まとめる・探す」という学習ステップが、
NotebookLMなら一気に短縮できるのです。
NotebookLMを使えば、医学の勉強が「調べる」から「AIに聞く」に変わる
医学の勉強は、常に「膨大な知識」との戦いです。
教科書を読み込み、論文を漁り、ノートをまとめ、必要な情報を探す──このプロセスには、莫大な時間と労力がかかります。
しかし、NotebookLMを使えば、このプロセスは劇的に変わります。
NotebookLMは、あなたのノートや資料をインポートし、それらを深く理解したうえで即座に回答を返してくれるAI学習パートナーと言えます。
従来のように「情報を手作業で探す」のではなく、「AIに聞く」だけで最短距離で知識にアクセスできる。
これにより、
- 医学知識のインプット(新しい知識を吸収する)
- 医学知識のアウトプット(記憶を定着させ、応用する)
この両方が圧倒的に効率化されます。
NotebookLMは、これからの医師・医学生にとって必須のツールになるでしょう。
本記事では、NotebookLMの特徴から、医師向けの具体的な使い方、さらに登録方法までを網羅的に紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、あなたの学習がより効率的なものになれば幸いです。
NotebookLMとは?医師の勉強法を一変させるAIノート
Google発のAIノートツールの概要とできること
NotebookLMとは、Google DeepMindが開発したAIアシスタント付きノートツールです。
最大の特徴は、自分がアップロードしたノートや資料(PDF、テキストなど)をAIが読み込み、その内容に基づいて回答をしてくれること。
できることをまとめると、
- ノートや資料を自動で要約
- 資料に基づいた質問に即答
- 内容を整理・再構成し、理解をサポート
- 膨大な情報から必要なポイントだけを抽出
といった、学習効率を劇的に上げる機能が揃っています。
特に医学のように情報量が多い分野では、情報の整理と検索スピードが命。
NotebookLMは、その「知識の渋滞」を一気に解消する存在です。
医師の勉強との相性が抜群な理由
NotebookLMが医師・医学生に特に向いている理由は、次の通りです。
- 大量の教科書・ノートを一括管理できる
→ 各科目ごとにまとめたノートをAIが整理してくれる - 試験対策や臨床知識のインプットが超効率化
→ 疾患名、治療法、鑑別診断などをすぐに引き出せる - 自分のペースで深掘りできる
→ 疑問が出たらその場でAIに聞き、理解を深められる
また、忙しい臨床の合間でも、スマホやタブレットからさっとアクセスして「5分だけの高速復習」ができるのも大きなメリットです。
Notion AIやChatGPTとの違い・併用方法
NotebookLMは、ChatGPTやNotion AIとは目的が異なります。
違いを簡単にまとめると──
ツール | 特徴 |
---|---|
ChatGPT | 汎用型AI。世界中の知識から回答。自由度が高いが、信頼性に注意。 |
Notion AI | ドキュメント作成・整理に強い。タスク管理とセットで使うと効果的。 |
NotebookLM | 自分のノートだけをベースに、正確な回答をしてくれる。 |
つまり、
- 広く情報収集したいときはChatGPT
- ノート管理やプロジェクト整理にはNotion AI
- 自分専用の知識ベースを育てたいならNotebookLM
という使い分けがおすすめです。
個人的には、NotebookLMを中心に据え、必要に応じてChatGPTやNotion AIを併用するハイブリッド運用が理想です。
【医師向け】NotebookLMでできる5つの勉強活用法
NotebookLMは、ただのAIではありません。
医学の学習・臨床現場で即役立つ、具体的な使い方が豊富に揃っています。
ここでは、医師・医学生が実践できる5つの活用法を紹介します。
教科書・論文のPDFをアップして要点を抽出
NotebookLMでは、PDFファイルをそのまま読み込ませることができます。
例えば、
- 教科書1章分
- 最新の医学論文
などをアップするだけで、重要なポイントを自動で抽出・要約してくれます。
これにより、
- 分厚いテキストを全部読む負担を大幅カット
- 必要な知識だけを素早く吸収
できるため、短時間でのインプットが可能になります。
疑問をAIに聞いて即時解決(「〇〇の診断基準は?」)
勉強中や臨床現場では、
「この疾患の診断基準って何だったっけ?」
「治療方針の第一選択は?」
といった疑問が常に出てきます。
NotebookLMなら、自分がアップロードした資料の中から、質問に対して正確に即答してくれます。
Google検索や論文をめくる手間はもう不要。
知識の検索時間を最小限にして、本来の学びに集中できます。
自作ノートの内容から“質問復習”が可能
自分でまとめたノートをNotebookLMに取り込めば、
- 「このノートからクイズを出して」
- 「この章の重要ポイントを質問形式で教えて」
といった指示ができるようになります。
これにより、単なる読み返しではなく、能動的なアウトプット型学習が可能に。
試験勉強や国家試験対策にも抜群の効果を発揮します。
勉強記録・知識の蓄積がクラウドで完結
NotebookLMは、クラウドベースで動作するため、
- ノートや資料の管理
- 学習履歴の保存
がすべてオンライン上で完結します。
これにより、
- パソコン、スマホ、タブレットすべてからアクセス可能
- どこにいても勉強の続きができる
- 紛失やデータ破損の心配なし
という、学びの環境をいつでも持ち歩ける状態を作れます。
勉強会・カンファレンス資料の要約もラクラク
NotebookLMは、単なる個人学習だけでなく、
チームでの勉強会やカンファレンス準備にも超便利です。
たとえば、
- 事前に発表資料や論文をNotebookLMに読み込ませる
- 要点を自動でまとめさせる
- 質疑応答を想定して練習する
といった使い方が可能になります。
準備の時短だけでなく、内容理解の質も大幅アップします。
【ステップ解説】NotebookLMの導入から活用までの完全ガイド
NotebookLMは非常にシンプルな操作で使い始められます。
ここでは、医師・医学生向けに、初期設定から活用までの流れを丁寧に解説します。

Googleアカウントでサインイン
NotebookLMはGoogleが開発したサービスのため、
Googleアカウントがあればすぐに利用できます。
- 【ステップ1】公式サイトにアクセス
- 【ステップ2】「Googleでログイン」を選択
- 【ステップ3】使用するGoogleアカウントを選択
これだけで、アカウント登録は完了です。
特別な審査や長い手続きは不要なので、思い立ったその日から学習に使い始めることができます。
PDFや自作ノートのアップロード方法

NotebookLMの最大の魅力は、自分の教材(PDF、ノートなど)をそのまま読み込ませられることです。
- 【ステップ1】ダッシュボード画面で「New Notebook」を作成
- 【ステップ2】「ソースをアップロード」ボタンをクリック
- 【ステップ3】アップロードしたいPDFやテキストファイルを選択
これで、NotebookLMが自動的にファイルの中身を読み込み、いつでも参照・質問できる状態になります。
複数のファイルをまとめてアップすることもできるので、分野ごとにノートブックを分けると管理しやすくなります。
質問の投げ方・AIとのやり取りのコツ
NotebookLMに質問する際には、ちょっとしたコツを押さえると、
より正確で実践的な回答を得られます。
- コツ1:具体的に質問する
例)「2型糖尿病の診断基準を教えて」
「この論文の結論部分を要約して」 - コツ2:質問範囲を限定する
例)「このアップロードした論文の中で、治療方針に関する部分だけ教えて」 - コツ3:追加質問で深堀りする
例)「この治療法のエビデンスレベルは?」「ガイドラインの推奨度も教えて」
こうすることで、より実用的な回答を短時間で引き出すことが可能になります。
「医学英語でも使えるのか?」などのFAQ
医師・医学生なら気になる、よくある疑問にもお答えします。
- Q. 医学英語で質問できる?
→ はい、問題なく使えます。
医学論文(英語)を読み込ませた場合も、英語で質問・回答が可能です。
また、日本語の資料に英語で質問する、逆も柔軟に対応できます。 - Q. 日本語医学書にも対応している?
→ 対応しています。
日本語の教科書、資料、論文でも問題なく認識してくれるので、日本語中心の勉強にも使えます。 - Q. データは安全?漏れない?
→ Googleのセキュリティ基準に則って管理されています。
ただし、個人情報や患者情報などセンシティブな内容はアップロードしない方が安心です。
ここまでで、NotebookLMを導入して、医学学習にフル活用するための具体的なステップを説明しました。
【活用シナリオ】医師・研修医・医学生がこう使っている
実際に役立つ3つの使用例
NotebookLMは「実際にどのように医療現場・勉強現場で使われているか?」
ここでは具体的なシナリオを紹介します。
研修医の勉強ノート×NotebookLMでアウトプット力UP
研修医は日々、多くの疾患、治療法を学びながら、即戦力となる力を求められます。
NotebookLMに勉強ノートをアップしておけば、
- 自作ノートから「出題」してくれる
- 覚えたかの確認がその場でできる
- 疑問点をすぐに解消できる
といった使い方が可能。
つまり、アウトプット中心の勉強スタイルを無理なく実現できるのです。
「覚えたつもり」を防ぎ、確実な実力に変えるサポートになります。
最新論文の要約に活用
最新の臨床論文は、日々の診療に必須ですが、読む量が膨大です。
そこで、
- 関心のある論文PDFをNotebookLMにアップロード
- 「この論文の結論だけ要約して」などと質問
- 興味があればさらに深掘りして読む
という方法で、時短しつつ重要ポイントを逃さない情報収集を実現しています。
「読むべき論文の選別」が一段とスムーズになります。
指導医がレクチャー資料の作成に活用
指導医や医局の先輩医師たちは、レクチャーや勉強会の資料作りにもNotebookLMを活用しています。
- 既存のパワポ資料やレジュメをアップロード
- 「この資料をもとに、30分講義用にまとめ直して」と依頼
- 足りない部分だけ自分で肉付けして仕上げる
こうすることで、資料作成の手間を大幅に削減しつつ、
よりわかりやすい講義を提供することが可能になっています。
【注意点】NotebookLMを使う上で気をつけたいこと
NotebookLMは強力なツールですが、医療従事者ならではの注意点も押さえておく必要があります。
個人情報・患者情報は絶対にアップしない
NotebookLMは高いセキュリティ基準を持っていますが、
患者さんの個人情報やカルテ内容は絶対にアップロードしないようにしましょう。
- 氏名、生年月日、診療記録
- 検査データ、画像ファイル(CT、MRIなど)
これらは、倫理的・法的に重大な問題を引き起こすリスクがあります。
あくまで学習用・自己研鑽用に留めましょう。
AIの情報はあくまで参考、鵜呑みにしない
NotebookLMが提示する回答は非常に優秀ですが、あくまでAIが解析した「推定情報」です。
特に臨床判断に直結するような場合は、
- 自分で一次情報を確認する
- 医学的エビデンスに基づいて再検討する
ことが欠かせません。
最終判断をAIに任せることのないよう、慎重に活用しましょう。
正確性の確認のための一次資料リファレンスも大切
NotebookLMで得た知識を活かすには、
必ず一次資料(原典)も参照する習慣が重要です。
- ガイドライン原文
- 元となった論文
- 公式の教科書
これらに一度でも目を通すことで、知識の正確性と深さが格段にアップします。
AIとの協働を上手に進めるには、人間側のリテラシーも一層磨く必要があるのです。
【まとめ】NotebookLMは“医師の学習革命”を起こすツール
NotebookLMは単なるノート整理アプリではありません。
自分専用の医学AIメンターを持つような感覚で使える、革新的な学習ツールです。
- 忙しい臨床の合間でも
- 疑問をその場で解消しながら
- 必要な情報だけを効率よく吸収できる
そんな理想的な勉強環境を、誰でも手にすることができます。
忙しい毎日でも医学知識を確実にアップデートしたい――
そんな医師、研修医、医学生にこそ、NotebookLMは圧倒的におすすめです。
💡 今すぐNotebookLMを使い始めて、あなたの学習スタイルを次のレベルに引き上げましょう!
それでは。
コメント